aurora-blog

映画、読書、アニメ、ドラマ、雑感の備忘録

2014春アニメ

http://mahouka.jp/

1話・2話

魔法が現実の技術となり体系化された近未来。魔法科高校に一組の兄妹が入学する。ある欠陥を抱える劣等生の兄と、すべてが完全無欠の優等生の妹。その入学式の日から学園を舞台とした物語がはじまる。

ということでアニメが開始する前は、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のメインキャストやキャラデザとどうしてもダブッてみえてしまい視聴をどうしたものかと思っておりましたが、1話ではその思いを強くし、2話ではそのことが気にならなくなりました。あたりまえですけどまったくの別物です。

主人公の達也は魔法科高校において勉強はできても実技が不得手で、時折そのことに対して自嘲気味なモノローグが入りますが、大人びたキャラだしその心の声もとても落ち着いたトーンなのでけっこう不思議です。

そもそもこれまでのところ、頭脳明晰で体術の技能もずば抜けていて、極め付けに生徒会副会長を一瞬でのしてしまうという描写を見せつけられたとあってはタイトルなどでいちいち劣等生と強調する意味がわからない!と感じてしまうのは致し方ありません。この時点では比較される妹のずば抜けた優秀さというものもさほど描かれておりません。

自分の本来の実践的有能さを隠したい理由があるようだし、劣等生と思われるのはむしろ都合が良いと考えていそうと思えるのですが、なかなか複雑なのかな。

そして優等生の妹深雪はお兄様を心から慕っている美しい少女。

兄妹で同学年ですが双子ではなく年子です。恋人同士のように想い合いながら二人で暮らしており、達也に至っては真顔でその仲睦まじさをジョークにもしています。兄の言動に一喜一憂し頬を染める深雪。表面上深雪の兄への想いのほうがガチか…と思わせますが果たして。

電撃文庫の原作も気になりますが、とりあえずアニメでみていきたいなあと思います。

なんにしろ、主人公の声をあてる中村さんのトーンがどストライク。世界観の説明もききやすいです。メインの2人の他に、生徒会長のキャラクタがなかなか面白くて今後が楽しみ。

 

http://oneweekfriends.com/index.html

1話

かわいい絵柄につられてなんとなく見始めて、すぐに薄々察するものがありました。

記憶が一週間でリセットされてしまう女の子藤宮さんと、その子と友達になりたい男の子長谷くんのお話。なのかな? 

この先ふたりは友達になることができるのか(タイトルにある通り友達にはなれそう)、さらにその関係が発展する余地はあるのか(長谷君は確実に女の子を好いている)、だんだんと重い話になっていくのか。

1話はとにかくキラキラと甘酸っぱくて、あまり現実的なことは描かれていません。

藤宮さんのような種類の記憶障害をかかえたまま、学校生活を送ることは可能なものなのか、色々と気になるので引き続き視聴したいと思います。

メインのキャスト二人はそれぞれにフレッシュで初々しくてぴったり。良い感じです。長谷君の親友役に細谷くん。口が悪くて可愛い。

 

  •  ブラック・ブレット

http://www.black-bullet.net/

1話

異形に立ち向かうは少年と少女。最強の近未来ヒロイック・アクション!というコピー。異形は巨大な虫の形をしているのでちょっとグロいです。

主人公の男子高校生はそこらの警官などよりもずっと戦闘能力が高く異形と戦うことを生業としているようですが、力也さんの声をした謎の仮面の男には圧されておりました。あの人と当面は争うのかな?どんな種類の敵なのかこの時点では不明です。

それでも、パートナーの幼女が可愛いし、ぶっきらぼうだけど面倒見の良い男の子っていいなあと思うわけです。

主人公に梶君が声をあてているうえ「駆逐」というワードが飛び出したり、結界の内側で人類が生き延びていたり、ちょこっと進撃を彷彿とさせないでもありませんが、これしきはよくあることでしょう。 

 

-----------------------------------------------------

録画してあるもの。

http://www.mushishi-anime.com/

http://breakblade.jp/

 

蟲師の続編アニメ化は本当にうれしいです。じっくり腰を据えて観たいのでなかなか観れないというジレンマ…

ブレブレも、劇場版は途中までしかみていないので、アニメ版で完走できればいいな。

『アナと雪の女王』

姉のエルサと妹のアナ、ふたりのプリンセスは大の仲良しだった。しかしエルサには秘密の力があり、その力でアナを傷つけてしまった日から、閉ざされた城の中で引き離されて成長する。

 

 1月に映画館の予告映像でエルサの「Let it go」 を目にし、日本公開日には真っ先に観に行った。

キャラクターはそれぞれ愛くるしく、映像やミュージカルナンバーには文句の付けどころがない。しかしながら正直に言ってしまうと物語そのものには少々肩すかしをくらうこととなった。

姉妹の物語を期待して観に行った上、自分が二人姉妹の姉という立場であることからエルサに感情移入してみようとしたのが間違いだったのかもしれない。

物語の主人公はアナであり、エルサは主人公の姉であるが、彼女の存在はは最初から最後まで物語を彩る美しい飾りでしかないと感じたのだった。

はじめて予告で観た「Let it go」で、エルサは持てる魔法の力を最大限に開放し、芸術的に美しい氷の城を創造し、朝日を浴びてすこし自嘲気味に微笑み、それは清々しくも複雑なシーンであるかに思えた。

しかしいざ物語の流れの中でみると、もちろん歌詞の意味の通りに「これでいいの、かまわない、なにを言われようとも」という解放のシーンでもあるのだが、どちらかというと捨て鉢でせいせいとしたという思いを吐露している面のほうが際立って感じられた。

ようするに、観る前に思い込んでいたよりも、エルサは精神的に幼いキャラクターだったのだ。

エルサがどの程度の引きこもりだったのか想像するしかないのだが、新しく誰かに出会うこともなく、アナと向き合う機会もなく、自分を成長させる要素がかけらもない生活を送ってきた彼女は、見た目は美しい女性だが心は不安定な少女のまま戴冠式の日を迎えたのだろう。

ここで考えてしまうのは、娘の持つ魔法の力を覆い隠すように城を閉ざした両親の方針だ。彼らはエルサに力をコントロールさせるといって、具体的にはおそらく何も出来ていなかったのではないか。心がゆれうごく思春期を平静な日常の中でやりすごし、大人になる日を待っていたのではないだろか。と思われるのである。

愛情深い善良な親が間違いを犯さないわけではないし、そのことが物語の瑕疵となるとも限らないのだが、この場合せめて危険な海の旅に出る前に、外の世界を知らない娘たちに、少なくとも自分の力に怯えているエルサに、何か意味のあることを言ってやることはできなかったのだろうか。

この先の物語の伏線の一つとしても、そういう重要なシークエンスがあったらどんなに良かっただろう。この両親が船旅に出たまま帰らぬ人となってしまう理不尽さといったら、このあとの展開と比べてもあまりにも残酷である。

アナは明るく行動的で健気な少女だが、物語の終盤まで求めることしか知らぬ子供であった。彼女が自分から姉に愛を与えることによって凍える冬が終わりを迎えるのだ。

それでも、アナが姉を愛していることは終始明白だし、エルサがアナの身を案じ心を閉ざすしかない気持ちもきちんと読み取れる。後半の予定調和はスピーディですらある。エルサの心境の変化にせめてもうひとひねり。アナの愛以外の要因がほんの少しでも作用していたらなあ…というのが観終わった後一番に思ったこと。 

 

最後にオラフが雪雲をもらって夏を満喫している姿には和んだ。

 


『アナと雪の女王』あこがれの夏/オラフ(ピエール瀧) - YouTube

 

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』

ひとことで言うならビョークがすばらしいということ。ビョーク演じるセルマの存在感は鮮烈だった。彼女なくしてこの映画はありえない。

舞台は1960年代アメリカ。世界は冷戦真っ只中だ。
主人公セルマは移民のシングルマザーで、遺伝性の病のため弱視でありいずれ失明するという運命を持っている。その性質は一人息子のジーンにも受け継がれているが、セルマはジーンに目の手術を受けさせるためにアメリカにわたってきたのだ。
彼女はミュージカルと息子を心のより所とし、昼間は工場で働き家では夜は内職をし必死に貯金をしている。
そんな過酷な人生がその才能を育てたのだろうか。彼女は、ほんの些細な音やリズムから、美しく鮮やかな世界を作り出してみせる。そうして一時だけ現実から逃避する。貪欲なまでに。それがこの映画のミュージカルシーン。
ビョークの悲壮と恍惚のようなあの歌声にどんどん引き込まれてしまう。
ジェフと線路を行きつつ歌うシーン。「アイブ・シーン・ザット・オール」
彼女がすでに失明していることを、観ているものはジェフとともに悟る。映像だけならどことなく甘やかにすら感じられるのに、歌詞の内容は違う。自分に言い聞かせるようにうそぶくのだ。

"もう見るものはない"
"こころに刻むがいい もうなにも要らないと"
殺人の起こったよく晴れた真昼。まどろむようなひかりの中での歌。
"黒い夜が降りてくる"
"バカなセルマ あなたが悪いのよ"

色彩の鮮やかさに息を呑む。あとはもう悪いほうへ悪いほうへ転がっていくだけ。
最後のシーンは、息もできないほどにびっくりしてしまった。だけれども、本当はそんなこと少しもかまわない。
私には、最後から二番目の歌で観るのをやめるなんて思いもよらないことだから、目の前でひとつの物語の幕が下りるところを見つめるほかない。

 

 

ダンサー・イン・ザ・ダーク(Blu-ray Disc)

ダンサー・イン・ザ・ダーク(Blu-ray Disc)

 

 

フェリーニの『道』 ビョークの『ネズの木』

フェリーニの「道」

大道芸人の男ザンパノと、彼に買われた精神遅滞の少女ジェルソミーナは、旅芸人として各地をまわるが、粗野で乱暴なザンパノはジェルソミーナにつらくあたる。ジェルソミーナの、自分の存在は無意味だという痛みと悲しみはとても辛くて、でもその苦しみの分だけ、「この小石にも意味があり、これが無益ならすべてのものは無益だ。」という言葉が心に染みてくる。

フェデリコ・フェリーニという名前は知っていたけれども、彼の作品をきちんと見たのはこれがはじめてで、イタリアの人だということも知らなかったくらい。
オールドムービーだからあたりまえなのだけれど、あの白黒の画面が光と闇のコントラストを際立たせていて、カラフルとは違う美しさ、映像というものの魅力を感じます。優しい救いとなる夜の会話。白昼に起こる衝撃の事件。

神が手を差し伸べるように、彼女の前にはたびたび彼から離れる選択肢が現れる。しかし健気なジェルソミーナは、「私がいないと、彼がひとりぼっち」という無垢な心で、懸命にザンパノについていく。そしてそんな彼女こそが、ふと、なにか天上の存在のように感じられます。
物悲しくノスタルジックな音楽が印象的。この映画を思い起こそうとすると、どこか遠くからこの音色がただよってくるようで、きっと、そういう映画はなかなか忘れません。

 

ビョークの「ネズの木」

冒頭の詩にぐっとつかまれてしまい、雰囲気に飲まれながら最後までみました。
舞台は中世アイスランドの不毛で壮大な荒野。グリム童話「ネズの木」を元としたダークファンタジーで、白黒映像がかえって艶かしいと感じます。
20歳(か22歳という話も)のビョークは、魔女裁判で母を亡くした姉妹の妹役。この映画の中で彼女が時々口ずさむ歌声は、たとえば高く昇っていくようなものではなくて、ただ淡々と自分を慰める物悲しくか細いもの。
グロテスクな呪術が日常のすぐ隣にある薄ら寒さ、人のもつ闇、見終わった後のなんともいえない気持ち。でも、楽しいとはいえないけれど、余韻はそれほど悪いものではありませんでした。

 

道【淀川長治解説映像付き】 [DVD]

 

ビョークの「ネズの木」? グリム童話より [DVD]

『エトワール』『紅の豚』『花とアリス』

「エトワール」
バレエの名門、パリ、オペラ座の舞台裏を映し出すドキュメンタリーフィルム。淡々としていて、陰影が美しくて、とても好きな映画です。DVDが欲しいくらい。
エトワールとはフランス語の"星"でありバレエ団の中のトップダンサーたちの名称でもあります。その高みにむかってぴんと伸ばされた背筋、爪の先まで張りつめた神経がかよっているあの気迫に胸を打たれ、身体が言葉以上のものを語るということの意味を知ります。
「バレエを生きているの
愛しているという言葉では弱すぎる」

紅の豚
テント、パラソル、ラジオにワイン、ポルコの素敵な住処。海に浮かぶジーナの秘密の花園。フィオにせがまれて語る神秘的な雲の平原での話。ラピュタをみるんだいと思って嬉々として訪れたツタヤで、なぜだか結局こっちを借りてしまった。大好きなジブリ作品のひとつです(ほとんど好きなんだけども)。ポルコとジーナの関係すきだな。

花とアリス

花とアリス」という響きの可愛さが耳に残っていて、ずっと気になっていました。一度みて、その日のうちにもう一度みてしまった。
軽やかな音楽、柔らかな光、さらっと進んでいくところと時間が止まっているかのように感じるところ。淡々とした中の登場人物のちょっとした反応、会話、表情に、時々軽く吹き出してしまう。
題名から、花とアリスの友情物語なのかなと思っていたのだけど、観てみると、これは花の物語とアリスの物語が交わり波紋をおこしながらも寄り添い横に並んでいるんだと感じました。クライマックスはお互い別々だけれども、すこしずつお互いが存在が見え隠れする。うまいな、と思いました。

それにしたって、花もアリスも、繊細でナイーブかと思えばとても大胆で大雑把で、等身大で自然でした。素敵だとおもったのは、花もアリスも、あの歳にしてたくさんの世界をもっているということ。家、学校、バレエ、落語、モデルの仕事、好きなひととの時間、友達との時間…
微妙な三角関係が、微妙で繊細な距離を保っていたのは、そのおかげのように思います。

花とアリスに振り回される先輩の男の子も、ああいう無口で動作に力のない子っている!と思いました。なすがままなのが可愛い。地味に熱心でクールで、優しいところもいい。花は本当に彼のことが気になっていて好きで好きで、それがあの行き過ぎた行動をとらせてしまったのだけれども、巻き込まれたアリスが彼に父親の影を重ねていたところも切なかった。「時々思い出して」というのは、もちろん惹かれつつあった彼に言っているのだけど、その根っこにあるのは父親を求める気持ちなのかも、と思う。

そしてバレエ!バレエ教室の雰囲気にはとても心を惹かれました。吹き抜けの高い天井、古びた木造と、鏡張りの壁、光がたくさん差し込んでいるところ。
ラストにアリスが踊った部屋も素敵だった。白くて窓がたくさんついている広い部屋。

 

エトワール デラックス版 [DVD]

紅の豚 [Blu-ray]

 

花とアリス [Blu-ray]